Registration Strip Icon for charts 登録してリアルタイムのチャート、分析ツール、価格を入手してください。

山内 俊哉
山内 俊哉のコラム :
2014/07/067/7 FRB理事や地区連銀総裁の講演に注目
2014/06/296/30 ECB追加緩和見送りで、ドルは下値を試す?
2014/06/226/23 主要通貨に方向感出にくく、指標に一喜一憂か
2014/06/156/15 米FOMCのリスクは上振れ方向
2014/06/086/9 米雇用統計でもトレンド出ず、今週も材料探し
2014/06/016/2 注目は米雇用統計とECB理事会
2014/05/255/25 米1-3月期GDP改定値がカギか
2014/05/185/18 米長期金利が主導の展開は変わらず?
2014/05/115/12 米経済指標にドルは反応薄か
2014/05/045/4 米雇用統計は労働力人口、賃金に懸念あり
2014/05/015/1 米GDPからは米住宅市場に不安要因か
2014/04/274/27 今週の見通し-イベント目白押しでトレンド出るか-
2014/04/204/20 今週の見通し-本邦株価への期待で円売り地合いか-
2014/04/134/13 今週の見通し-中国GDPとイエレン米FRB議長講演がカギ-
2014/04/074/6 今週の見通し-日銀緩和期待失望と中国指標悪化に注意-
2014/03/303/30 今週の見通し-資源国通貨高の動きは継続するのか-
2014/03/243/23今週の見通し-リスク許容度低下で円買い優勢か-
2014/03/163/16 今週の見通し-クリミア緊迫化は必至も、影響は不透明-
2014/03/093/9 今週の見通し-ユーロ、ポンドは手掛かり少ない-
2014/03/023/2 今週の見通し-ウクライナと米経済指標が焦点へ-
2014/02/232/23 今週の見通し-3月への橋渡しでトレンドは出てこないか-
2014/02/162/16 今週の見通し-米住宅指標下振れならドル売バイアス継続か-

« 最初へ ‹ 前へ次へ › 最後へ »
山内 俊哉 – 為替ウィークリー展望
上田ハーロー株式会社は日本の金融界に短資業の基礎を築いた上田八木短資グループ の一員。外国為替を長く見つめてきた企業として情報提供にも力を入れている。コラ ムニストの山内俊哉のブログは定評あり。

7/22 今週の見通し-本邦参院選での円売りは長続きせず?-

2013/07/21

7/22 今週の見通し-本邦参院選での円売りは長続きせず?- http://www.advfn.com/p.php?pid=col_image&img=072113usd http://www.advfn.com/p.php?pid=col_image&img=072113eur http://www.advfn.com/p.php?pid=col_image&img=072113gbp http://www.advfn.com/p.php?pid=col_image&img=072113aud

先週末19-20にロシアで開催された20か国財務大臣・中央銀行総裁会議声明(仮訳)は財務省のオームページで公開されています。要旨は下記の通りです。

  • 世界経済は引き続き非常に弱く、回復はなお脆弱でばらつきがある。失業率は高い状況が続いている。米国と日本では経済活動が強まる兆しがあるが、ユーロ圏では景気後退が続き、新興国の成長ペースは遅くなっている。
  • 金融政策は、国内の物価安定と景気回復を目的とすべきだ。金融緩和政策が近年、世界経済を支えていることを認識する。将来、金融政策を変更する場合、慎重な意思疎通を図るべきだ。
  • 先進国は、信頼に足る中期的な財政戦略を引き続き実施または策定する。

G20財務相・中央銀行総裁会議では、先進国の勝手な長期の金融緩和やその終了による金融機市場の混乱に不快感を示したものとみられる一方、先進国は景気の回復が見られれば金融緩和を縮小すると理解を求めているため、金融政策を巡って両者の溝が深まれば、新興国へのリスクが高まりドル買いと円買いにつながりやすくなるのではないかと思います。また、ラガルドIMF専務理事は「我々は中央銀行に対して、政策変更の時期やペースなどを明確にするよう勧告している」と述べているため、声明に盛り込まれた文言(上記赤字)と合わせて、先進国の金融政策がフォワードガイダンスへシフトしていくことが予想されます。

 

【ドル/円】

FXChart|USDJPY

(c)UH standard chart

本日行われている本邦の参議院選挙は事前の世論調査などの結果からも与党(自民、公明)で過半数を確保する可能性が高いことが示されていて、週末NYクローズ間際にはそれを先取りする形で円が売られています。クローズ間際の市場参加者が少ない時間だっただけに、市場の織り込み度は低いと思われ、週明けの日経225平均株価の上昇へとつながれば、7/8の高値の101.525円を上抜けて円安が進むと思います。また、米国では好調とみられる住宅販売(中古、新築)の発表が予定されていて、リッチモンド連銀製造業景気指数、耐久財受注が予想を上振れした場合には、5/22の高値の103.731円近辺まで上昇する可能性もあります。ただ、足元では円売りの材料出尽くしとなる可能性も考えられ、利益確定のドル売りも出やすい環境にあると思います。一目均衡表(日足)の雲上限の98.761円近辺がサポートか。

【ユーロ】
FXChart|EURJPY

(c)UH standard chart

ユーロは周縁国(ポルトガル、スペイン)で政局が不安定な状況ではあるものの、バーナンキ米FRB議長の議会証言でハイト派的な内容が示されたため、ユーロ/ドルは1.31ドル台へと上昇し底固く推移しています。先週は独ZEW景況感調査が下振れしたこともあり、今週発表されるIFO景気動向指数、ドイツの製造業、サービス業PMI速報値のセンチメント系指標が注目されると思われ、下振れした場合には小幅な弱含みとなると思いますが、ユーロの下落局面ではドルが買われるため、ユーロ/円は底固く推移するものとみられます。ユーロ/ドルは一目均衡表(日足)の雲の中を推移していますが、雲の厚みがなくどちらに抜けてもおかしくない状況です。基準線がサポートとみられることや、遅行線が雲の上を推移していることで上抜けする方向を見ています。その場合は、6/18高値の1.34150ドルが目標となりそうです。ユーロ/円は一目均衡表(日足)の雲を上抜けてからはほぼ一本調子で上昇しています。転換線がサポートとなっていることから、5/22高値の133.792円が目先の目標となると思われます。ストキャスティクス(スロー)が85を上回っていることから、デッドクロスしたところは注意です。

【ポンド】
FXChart|GBPJPY

(c)UH standard chart

英イングランド銀行でカーニー新総裁になってから開催された金融政策委員会では、これまで250億ポンドの資産買入れプログラムの増額を主張していたポール・フィッシャー委員とデビッド・マイルズ委員がともにニュートラル(現状維持)とし、サプライズとなった市場はポンド買いに反応しています。また、失業保険申請件数は減少、小売売上高も前年同期比で増加(2012年はオリンピック期待もあった)していたことから、足元での景気に対する期待もあるものとみられます。また、ロイヤルベイビーの誕生が近いことやイングランドとウェールズで同性婚が認められたことなども消費の押し上げに寄与することが考えられます。25日(木)には4-6月期GDPが発表されることから、市場の予想通り成長が確認できればもう一段のポンド買いにつながると思います。ポンド/ドルは一目均衡表(日足)の遅行線が雲の下から中に入ってきたことや転換線がサポートとなっていることで、抵抗とみられる基準線の1.52807ドルを上抜けると、雲の下限となる1.53709ドルから上限の1.54371ドル近辺まで上昇する可能性があります。ポンド/円は一目均衡表(日足)の遅行線が雲で支えられ、実勢レートも雲を上抜けてきています。目先は6/11高値の154.218円が抵抗とみられますが、これを上抜ければ5/13高値の156.753円近辺まで上昇してもおかしくないと思います。

【豪ドル】
FXChart|AUDJPY

(c)UH standard chart

豪準備銀行(RBA)の金融政策議事録で利下げ余地は残しているものの、現在の金融政策は適切との認識も示されました。発表されたNBAの企業景況感が気持ち弱かった(対して注目されていませんでしたが)くらいで、これまでドルに対して先行して売られていたこともあり、戻りにつながっているようです。24日(水)には4-6月の消費者物価指数の発表が予定されているため、これが低下していた場合には、8月の利下げへの期待も出てくると思われますので、豪ドルの下落につながる可能性は高くなりそうです。BHPの鉄鋼生産は7%増加しているものの、豪のアルミ精製所がコスト高で閉鎖の危機に見舞われていることや石油大手ウッドサイド・ペトロリアムが前年比6%減の売上高の落ち込みを見せていることなどをみると、資源に強みがある豪ドルにはマイナス要因が多く、先行きについても期待が持てる状況ではないように思います。足元は戻りが先行しているようですが、市場は戻り売りのスタンスを変えていないものと思います。豪ドル/米ドルは一目均衡表(日足)の転換線の0.91543ドルがサポートとなっていますが、遅行線は雲の下を推移していること、ストキャスティクス(スロー)は65と低い位置ながら%DがSlow%Dを下抜け(デッドクロス)していることを考えると、転換線のサポートが切れた場合には、7/12安値の0.89980ドルを試しに行くものと思います。豪ドル/円は一目均衡表(日足)の遅行線が日々線(ロウソク足)を上抜けていること、基準線と転換線91.08-91.38円がサポートとなっていることで、雲の下限の94.319円近辺まで上昇する可能性が出ています。

■今週の予想レンジ

CcyLow(下) ~ High(上)
ドル/円 98.8 ~ 102.6
ユーロ/ドル 1.292 ~ 1.334
ユーロ/円 129.4 ~ 133.9
ポンド/円 149.8 ~ 156.3
豪ドル/円 90.3 ~ 93.8
NZドル/円 78.2 ~ 82.1
南アランド/円 9.9 ~ 10.5

■注目イベント
7/22(月)
FX経済指標23:00 米国 6月 中古住宅販売件数
FX経済指標7/23(火)  
FX経済指標15:45 フランス 7月 企業景況感指数
FX経済指標21:30 カナダ 5月 小売売上高
FX経済指標22:00 米国 5月 住宅価格指数
FX経済指標23:00 米国 7月 リッチモンド連銀製造業指数
FX経済指標23:00 ユーロ圏 7月 消費者信頼感
7/24(水)
FX経済指標07:45 NZ 6月 貿易収支
FX経済指標08:50 日本 6月 貿易統計(通関ベース)
FX経済指標10:30 豪 4-6月期 四半期消費者物価(CPI)
FX経済指標10:45 中国 7月 HSBC製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値
FX経済指標16:30 ドイツ 7月 製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値
FX経済指標16:30 ドイツ 7月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値
FX経済指標17:00 ユーロ圏 7月 製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値
FX経済指標17:00 ユーロ圏 7月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値
FX経済指標17:00 南ア 6月 消費者物価指数(CPI)
FX経済指標23:00 米国 6月 新築住宅販売件数
7/25(木)
FX経済指標06:00 NZ 準備銀行(RBNZ)政策金利
FX経済指標08:50 日本 6月 企業向けサービス価格指数
FX経済指標17:00 ドイツ 7月 IFO企業景況感指数
FX経済指標17:00 ユーロ圏 6月 マネーサプライM3 前年同月比
FX経済指標17:30 英国 4-6月期 四半期国内総生産(GDP)速報値
FX経済指標18:30 南ア 6月 卸売物価指数(PPI)
FX経済指標21:30 米国 前週分 新規失業保険申請件数
FX経済指標21:30 米国 6月 耐久財受注
7/26(金)
FX経済指標08:30 日本 6月 全国消費者物価指数(CPI)
FX経済指標08:30 日本 7月 東京都区部消費者物価指数(CPI)
FX経済指標15:45 フランス 7月 消費者信頼感指数
FX経済指標22:55 米国 7月 ミシガン大学消費者態度指数確報値
経済指標の詳細はFXmuseumのFXカレンダーを参照してください。



「為替ウィークリー展望」(以下「本レポート」という)は、上田ハーロー株式会社(以下「当社」という)が、情報サービスの一環としてお客様に提供するものです。本レポートに含まれる情報は、当社が各種の情報源から取得したものですが、その情報の正確性及び完全性について表明または保証するものではありません。本レポートはあくまで、情報提供を目的としており、価格の記載がある場合は、参考のためのもので、本記事で説明する取引の勧誘を目的としたものではありません。本レポートは本記事の情報・分析・予測などを使用することによる、直接または間接のいかなる種類の損失に対しても、当社および当社の役職員は、その責を負いません。本レポート内容の無断転載・コピーを禁止します。

取引開始にあたってはリスク・取引内容などを十分ご確認の上、ご自身の判断にてお取引ください。外貨保証金取引は元本・収益を保証するものではなく、為替や金利の変動等により損失が生じることがあります。また、お客様が預託した保証金以上のお取引が可能なため、為替相場や金利の変動等により預託した保証金以上の損失が生じる可能性があります。当社が提示する為替レートおよびスワップポイントは売値と買値に差額があります。
取引手数料は無料(ただし現受渡しは10ポイント)、必要保証金は、外貨アクティブ:取引の額(想定元本)の4%、外貨リザーブ:取引の額(想定元本)の30%です。必要保証金額は一定ではなく為替レートにより変動します。ポジション形成時のレバレッジは外貨アクティブで最大25倍、外貨リザーブで最大約3.3倍、法人100で最大100倍、法人200で最大200倍です。
上田ハーロー株式会社
金融商品取引業 登録番号:関東財務局長(金商)第249号
加入協会:(社)金融先物取引業協会(会員番号第1505号)


最近閲覧した銘柄