Registration Strip Icon for discussion 登録して、同じ考えを持つ投資家と議論するためのアクティブなフォーラムで相互作用するためのアクティブなフォーラムに参加してください。

山内 俊哉
山内 俊哉のコラム :
2014/07/067/7 FRB理事や地区連銀総裁の講演に注目
2014/06/296/30 ECB追加緩和見送りで、ドルは下値を試す?
2014/06/226/23 主要通貨に方向感出にくく、指標に一喜一憂か
2014/06/156/15 米FOMCのリスクは上振れ方向
2014/06/086/9 米雇用統計でもトレンド出ず、今週も材料探し
2014/06/016/2 注目は米雇用統計とECB理事会
2014/05/255/25 米1-3月期GDP改定値がカギか
2014/05/185/18 米長期金利が主導の展開は変わらず?
2014/05/115/12 米経済指標にドルは反応薄か
2014/05/045/4 米雇用統計は労働力人口、賃金に懸念あり
2014/05/015/1 米GDPからは米住宅市場に不安要因か
2014/04/274/27 今週の見通し-イベント目白押しでトレンド出るか-
2014/04/204/20 今週の見通し-本邦株価への期待で円売り地合いか-
2014/04/134/13 今週の見通し-中国GDPとイエレン米FRB議長講演がカギ- >>
2014/04/074/6 今週の見通し-日銀緩和期待失望と中国指標悪化に注意-
2014/03/303/30 今週の見通し-資源国通貨高の動きは継続するのか-
2014/03/243/23今週の見通し-リスク許容度低下で円買い優勢か-
2014/03/163/16 今週の見通し-クリミア緊迫化は必至も、影響は不透明-
2014/03/093/9 今週の見通し-ユーロ、ポンドは手掛かり少ない-
2014/03/023/2 今週の見通し-ウクライナと米経済指標が焦点へ-
2014/02/232/23 今週の見通し-3月への橋渡しでトレンドは出てこないか-
2014/02/162/16 今週の見通し-米住宅指標下振れならドル売バイアス継続か-

« 最初へ ‹ 前へ次へ › 最後へ »
山内 俊哉 – 為替ウィークリー展望
上田ハーロー株式会社は日本の金融界に短資業の基礎を築いた上田八木短資グループ の一員。外国為替を長く見つめてきた企業として情報提供にも力を入れている。コラ ムニストの山内俊哉のブログは定評あり。

4/13 今週の見通し-中国GDPとイエレン米FRB議長講演がカギ-

2014/04/13

週末のG20財務相・中央銀行総裁会議では、ロシアに対する経済制裁は議論されず、欧米とロシアの対立もなく、ウクライナの経済情勢を注視するとG20が一致した一方で、IMFの改革の進捗が遅れていることに深く失望したとしています。詳しい内容に関しては、財務省の20か国財務大臣・中央銀行総裁会議声明(仮訳)(2014年4月10-11日 於:米国・ワシントンD.C.)を参照してください。

そのウクライナの情勢は、武装勢力が東部のドネツクなどで警察署を占拠、アワコフ・ウクライナ内相が武装勢力排除の「対テロ作戦」を開始するなど、実力行使に踏み切りました。17日に米・EU・ウクライナ・ロシアの4者協議が予定されているものの、ウクライナが実力行使を行ったことで、不透明感が増しました。市場はウクライナをあまり材料視していませんので、ロシアが国境を超えない限りは地政学的リスクの高まりとリスク回避の動きにはつながらないとみていますが、一応は警戒が必要な状況になってきました。また、シカゴのIMM通貨先物のポジション状況では、円ロングの減少余地が少ないため、円売りにはつながりにくく、円買いになった場合の円ショートの解消リスクが高くなっています。その他では、豪ドルは11か月ぶりのロング転換となったため、やや豪ドル買いが続く可能性があります。また、ポンドのロングが増加しているため、ロング解消からのポンド下落リスクが出てきたと思います。

先週は米国の決算などを受け、株価が調整となっていますが、投資家恐怖心理指数(VIX)は17.03まで上昇してきています。ただ、リスク回避の円買いの動きと、ドル買いの動きには思ったほど繋がっていません(相関が低くなっています)。ただし、株価の下落基調は円売りにはネガティブな材料となるため、クロス円の上値が重くなることと、ドル/円の上値も押さえられる可能性が高くなると思います。

【ドル/円】
FXChart

(c)source: uedaharlow ltd.

先週は、日銀金融政策決定会合では「マネタリーベースが、年間約60?70兆円に相当するペースで増加するよう金融市場調節を行う」と現状維持を決め、初のリアルタイムで行われた黒田日銀総裁の記者会見では、「今後も2%の物価目標目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで量的・質的金融緩和を継続する」とこれまでの内容を繰り返し、目標の達成についても総じて楽観的な見通しとなったことで、失望からの円の買戻しとなり、米FOMC議事録ではイエレン米FRB議長が記者会見で発言した「6か月」を巡る議論が内部では話されていなかったことが明らかとなったこと、米株価が米第1四半期決算を嫌気して軟調推移となっていることで、101円台前半まで下落しています。

今週は米経済指標では小売売上高(14日)、住宅着工件数(16日)、フィラデルフィア連銀製造業景気指数(17日)、要人発言ではイエレン米FRB議長の講演(15日、16日)が予定されています。また、15日にはYahoo!、インテルの決算発表があり、株価の調整が続くかにも注目が集まると思います。足元では株価との相関は低下しているようですが、小売売上高が市場予想より下振れしているようだと、3月に3度サポートなった101.20円近辺を下抜けることになり、この下に置いてあるといわれるまとまったロスカットをヒットすることになります。場合によっては101円を割り込むことも想定されますので、どちらかというとリスクは下方向にあると思っています。ただ、黒田日銀総裁も11日の記者会見では「物価目標の達成に支障がきたすようなことがあれば、当然、躊躇なく必要な金融政策の調整を行う用意はある」と繰り返していることで、市場の期待は継続しているとみられますので、大幅な円高とはなりにくいと考えます。

一方で、警戒したいのは16日に発表される中国の1-3月期GDP、3月鉱工業生産、3月小売売上高です。先週発表された中国の輸出入がどちらも大幅な低下となっていたため、市場はやや弱めの内容で織り込んでいると思いますが、中国政府が景気刺激に対して慎重は態度をとった場合には、市場の失望に繋がり、リスク回避の円買いにつながる可能性が高くなります。

チャートでは一目均衡表は「三役逆転」を免れたものの、遅行線はロウソク足の下、実勢レートは雲の下にあることには変わりありません。転換線こそ、基準線をかろうじて上回っていますが、雲の下限が102.36円に位置しているため、ここを上抜けないとドルの弱含みに変化はないと思われます。ただ、ストキャスティクス(スロー)では%D、スローDが20を割り込んでいるため、ゴールデンクロスとなればロングを構築してもいいのではないかと思います。

【ユーロ】
FXChart

(c)source: uedaharlow ltd.

先週は米FOMC議事録のハト派的な内容に加え、欧州勢のドル売り(ユーロ買い)が出たことなどで、ユーロ/ドルは4日連続の上昇となりましたが、ユーロ/円は円の買戻しなどもあり、141円を挟んだ動きとなりました。バイトマン・ドイツ連銀総裁やクーレECB理事などの欧州要人からはハト派的な発言やユーロ高の牽制発言が出たものの、市場の反応は限定的となりました。

今週はドイツ4月のZEW景況感調査(15日)、ユーロ圏貿易収支(15日)、ユーロ圏3月消費者物価指数改定値(16日)の発表に注目されます。特に消費者物価の下振れはユーロ圏の追加緩和への期待につながりやすいため、改定値には注目が集まるものと思います。一方、ウクライナ危機については東部のドネツクやルガンスク、スラビャンスクなどの複数の都市でロシア系とみられる武装集団が警察署を占領するなど、治安機能が低下しています。今のところ住民の支持があまり得られていないようですが、今後、支持が広がるかと、ロシアの介入があるかが焦点となり、緊張が高まるようだとユーロ売りにつながる可能性もあります。ただ、先週までのユーロについては、ウクライナのニュースにはほとんど反応していないため、局地的な範囲であれば、材料にはならないでしょう。足元でインフレ期待が低下していることから、追加緩和やユーロ高牽制につながりやすく、対ドルでの1.39ドル台、対円では143円台から上は買いにくくなっているものと思います。また、下は対ドルで1.37ドル、対円で140円台は買い意欲が強いと思いますので、この範囲でのレンジとなるのではないでしょうか。

ユーロ/円は一目均衡表(日足)の雲の上限が140.948円にあり、これを挟んでの推移となっています。雲の厚みがなくなり、雲のねじれに近づいていますので、上か下かどちらかに動きが加速する可能性がありますが、ストキャスティクス(スロー)を見ると、25近傍でゴールデンクロスしていますので、下押ししたところは拾ってもいいかもしれません。ただ、遅行線も雲のねじれに差し掛かりますので、雲を下に抜けしまったところではロングを作るのは棄権ですので、2/17安値の138.79円近辺まで引きつけるようなストラテジーがいいかとも思います。ユーロ/ドルはストキャスティクス(スロー)が80以上となっていることで、1.39ドル台は一旦売りでいいのではないかとみています。ただ、3/13高値の1.39665ドルが目標とみられますので、ここを上抜けたら、ひとまずトレンドに乗る方向ではないでしょうか。下値は一目均衡表(日足)の基準線の1.38191ドル、転換線の1.37880ドルがサポートとみられます。

【ポンド】
FXChart

(c)source: uedaharlow ltd.

英中銀(BOE)金融政策委員会(MPC)では0.5%の政策金利、3750億ポンドの資産買入れプログラムには変化はありませんでした。ただ、発表された2月の鉱工業生産、製造業生産指数がともに前月を上回る強い伸びとなったことで、ポンド/ドルは2/17高値に面合わせする1.68209ドルまで上昇しましたが、ポンド/円はドル/円の下落などに連れて一時169.50円まで下落しました。

今週は消費者物価指数(15日)、失業率、失業保険申請件数(16日)が注目されると思います。先週の米FOMC議事録を受けて、米国の利上げ時期が以前の予想に戻されたこともあり、英国の雇用がよくなれば期待が高まることになり、ポンド買いにつながる可能性が高くなると思っています。ただ、カーニー英中銀(BOE)総裁は4/3に「一段と雇用を創出する必要」「金利は次回総選挙前に上昇する可能性がある」「金利の上昇は緩やかになるだろう」と利上げの可能性はあるものの、その上昇は緩やかになるとの認識を示しています。プライスで見ても1.68ドル台は売られやすくなっているように見えますので、上値が限定される可能性が高いと思います。

ポンド/ドルは2/17高値の1.68209ドルとほぼ面を合わせたこととストキャスティクス(スロー)は80以上でデッドクロスしたため、ひとまず下方向とみられます。ただ、2/5安値の1.62495ドルを起点としトレンドラインにサポートされているため、同線でサポートされるとみられます(4/17時点では1.65613ドルに位置)。その手前の一目均衡表(日足)の転換線の1.66853ドル、基準線の1.66420ドル、雲の上限の1.66174ドルもサポートになります。ポンド/円は4/3高値の173.123円が当面の天井となったようで、1/23高値(173.642円)、3/7高値(173.561円)からも173円がひとまず重く感じられます。週末には一目均衡表(日足)の雲の上から一時中に入ったことで、雲の下限の169.375円を下抜けると、3/17安値の167.762円近辺まで下落する可能性が高くなります。

【豪ドル】
FXChart

(c)source: uedaharlow ltd.

10日に発表された豪3月の新規雇用者数が市場予想を大幅に上回る18,100人の増加となったことで、豪ドル/米ドルは0.9460ドル、豪ドル/円は96.22円まで上昇しましたが、中国貿易収支で輸出・輸入がともに減少していたことや世界的な株価の下落などで週末は小幅な調整となりました。

今週は、豪準備銀行(RBA)の金融政策会合議事録(15日)と中国の1-3月期GDPなど(16日)が注目されることとなります。特に中国の経済指標は貿易額の減少(輸出・輸入とも)が大幅だったことで市場はGDPを7.3%と予想していますが、これよりも下振れとなる可能性もあります。週末には易綱・中国人民銀行副総裁が「景気刺激策に対し非常に慎重になるべき」との見解を示し、2014年の中国の成長率に関しては「7.5%より若干上下に振れるのは容認できる」とも発言していますが、同総裁は「成長率は7.6%に達する可能性がある」と指摘。「シャドーバンキングや債務問題はコントロールされている」と強調しています。このため、足許でGDPが下振れした場合には緩和期待が出るとは思いますが、期待度は高まらず、豪ドルは下落するのではないかと思います。一方、予想よりも良ければ素直に豪ドル買いにつながるでしょう。RBA議事録は、特に材料視されるとは思いませんが、最近の豪ドル上昇について、議論が弱いもしくは議論されていないと見なされれば、豪政府及びRBAが豪ドルの水準を容認したと見なされ、豪ドルの一段高の要因となると思います。どちらかといえば、豪ドルはしっかりした動きを予想しますが、世界的な株価の下落は懸念材料と思います。

豪ドル/円は4/4高値の96.507円を上抜けすることができず、一目均衡表(日足)の転換線を下回っています。MACDがデッドクロスしていることから、転換線の95.76円を上回ることができなければ、3/7高値の94.47円近辺まで下落する可能性があると思っています。ただ、先週は95円を割れていないため、この水準でサポートされれば、96円ミドルの高値を抜けていくと思われます。豪ドル/米ドルはストキャスティクス(スロー)が80以上でデッドクロスしています。だましの可能性もありますが、一旦は売りではないかと思われます(ロスカットは4/10高値の0.9460ドル近辺)。下落目処は3/7高値の0.9132ドル近辺(その手前に3/28高値の0.9294ドルのサポートあり)。0.9460ドルの高値を上抜けた場合は昨年10/23高値の0.9756ドルが目標となります。

■今週の予想レンジ

CcyLow(下) ~ High(上)
ドル/円 100.6 ~ 102.8
ユーロ/ドル 1.372 ~ 1.398
ユーロ/円 138.5 ~ 143.3
ポンド/円 167.8 ~ 173.1
豪ドル/円 94.5 ~ 96.5
NZドル/円 87.1 ~ 89.6
南アランド/円 9.5 ~ 9.85

■重要イベント
4/14(月)
FX経済指標18:00ユーロ圏 2月 鉱工業生産 m/m
FX経済指標21:30米国 3月 小売売上高 m/m
FX経済指標23:00米国 2月 企業在庫 m/m
4/15(火)
FX経済指標08:01英国 3月 英小売連合(BRC)小売売上高調査 y/y
FX経済指標10:30豪 豪準備銀行(RBA)金融政策会合議事要旨公表
FX経済指標16:15スイス 3月 生産者輸入価格 m/m
FX経済指標17:30英国 3月 消費者物価指数 m/m
FX経済指標17:30英国 3月 小売物価指数 m/m
FX経済指標17:30英国 3月 卸売物価指数 y/y
FX経済指標18:00ドイツ 4月 ZEW景況感調査(期待指数)
FX経済指標18:00ユーロ圏 4月 ZEW景況感調査
FX経済指標18:00ユーロ圏 2月 貿易収支
FX経済指標21:30カナダ 2月 製造業出荷 m/m
FX経済指標21:30米国 4月 NY連銀製造業景気指数
FX経済指標21:30米国 3月 消費者物価指数 m/m
FX経済指標21:45米国 イエレン米FRB議長講演
FX経済指標22:00米国 2月 対米証券投資(短期債除く)
FX経済指標23:00米国 4月 NAHB住宅市場指数
4/16(水)
FX経済指標07:45NZ 1-3月期 四半期消費者物価 q/q
FX経済指標11:00中国 3月 鉱工業生産 y/y
FX経済指標11:00中国 3月 小売売上高 y/y
FX経済指標11:00中国 1-3月期 四半期国内総生産 q/q
FX経済指標13:30日本 2月 鉱工業生産確報値 m/m
FX経済指標17:30英国 3月 失業保険申請件数
FX経済指標17:30英国 3月 失業率
FX経済指標17:30英国 2月 失業率(ILO方式)
FX経済指標18:00ユーロ圏 3月 消費者物価指数改定値 y/y
FX経済指標20:00南ア 2月 小売売上高 y/y
FX経済指標21:30カナダ 2月 対カナダ証券投資額
FX経済指標21:30米国 3月 住宅着工件数 年率換算件数
FX経済指標21:30米国 3月 建設許可件数 年率換算件数
FX経済指標22:15米国 3月 鉱工業生産 m/m
FX経済指標22:15米国 3月 設備稼働率
FX経済指標23:00カナダ カナダ銀行(BOC)政策金利
FX経済指標01:15米国 イエレン米FRB議長講演
FX経済指標03:00米国 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
4/17(木)
FX経済指標09:30日本 黒田東彦日銀総裁講演
FX経済指標14:00日本 3月 消費者態度指数一般世帯
FX経済指標15:00ドイツ 3月 生産者物価指数 m/m
FX経済指標17:00ユーロ圏 2月 経常収支
FX経済指標21:30カナダ 3月 消費者物価指数 m/m
FX経済指標21:30米国 前週分 新規失業保険申請件数
FX経済指標23:00米国 4月 フィラデルフィア連銀製造業景気指数
4/18(金)
FX経済指標08:50日本 2月 第三次産業活動指数 m/m
※m/m = 前月比、q/q = 前期比、y/y = 前年比

経済指標の詳細はFXmuseumのFXカレンダーを参照してください。



「為替ウィークリー展望」(以下「本レポート」という)は、上田ハーロー株式会社(以下「当社」という)が、情報サービスの一環としてお客様に提供するものです。本レポートに含まれる情報は、当社が各種の情報源から取得したものですが、その情報の正確性及び完全性について表明または保証するものではありません。本レポートはあくまで、情報提供を目的としており、価格の記載がある場合は、参考のためのもので、本記事で説明する取引の勧誘を目的としたものではありません。本レポートは本記事の情報・分析・予測などを使用することによる、直接または間接のいかなる種類の損失に対しても、当社および当社の役職員は、その責を負いません。本レポート内容の無断転載・コピーを禁止します。

取引開始にあたってはリスク・取引内容などを十分ご確認の上、ご自身の判断にてお取引ください。外貨保証金取引は元本・収益を保証するものではなく、為替や金利の変動等により損失が生じることがあります。また、お客様が預託した保証金以上のお取引が可能なため、為替相場や金利の変動等により預託した保証金以上の損失が生じる可能性があります。当社が提示する為替レートおよびスワップポイントは売値と買値に差額があります。
取引手数料は無料(ただし現受渡しは10ポイント)、必要保証金は、外貨アクティブ:取引の額(想定元本)の4%、外貨リザーブ:取引の額(想定元本)の30%です。必要保証金額は一定ではなく為替レートにより変動します。ポジション形成時のレバレッジは外貨アクティブで最大25倍、外貨リザーブで最大約3.3倍、法人100で最大100倍、法人200で最大200倍です。
上田ハーロー株式会社
金融商品取引業 登録番号:関東財務局長(金商)第249号
加入協会:(社)金融先物取引業協会(会員番号第1505号)