Registration Strip Icon for monitor ブラジル証券取引所、NASDAQ、NYSE、AMEX、LSEなどの主要取引所からの複数のリアルタイム株価を監視します。

山内 俊哉
山内 俊哉のコラム :
2013/02/102/10 今週の見通し-円は週末のG20を前に調整入りか-
2013/02/032/3 今週の見通し-外的要因(リスク・オン)での円売り-
2013/01/271/27 今週の見通し-市場の楽観的な心理から円売りが続きそう-
2013/01/201/20 今週の見通し-日銀金融政策は織り込み済み、内閣官房参与の発言の影響は?-
2013/01/131/13 今週の見通し-引き続き米長期金利の動向に注目-
2013/01/061/6 今週の見通し-ドル買いとなるか米長期金利の動向に注目-
2012/12/3012/30 今週の見通し-米財政の崖の進捗あるか-
2012/12/2312/23 今週の見通し-クリスマス休暇明けの米財政協議に懸念-
2012/12/1612/16 今週の見通し-クリスマス前のポジション調整に警戒も円売りか-
2012/12/0912/10 週の見通し-円ショート、豪ドルロングのポジション増に警戒-
2012/12/0212/3 週の見通し-米財政の崖と豪金融政策に注意-
2012/11/2511/25 週の見通し-ユーロ圏にリスク残る-
2012/11/2011/19 週の見通し-週前半にイベント集中-
2012/11/1111/12 週の見通し -ギリシャ融資、スペイン支援要請のリスク継続か-
2012/11/0411/5 週の見通し-米大統領選の影響は限定的か-
2012/10/2810/29 週の見通し-米雇用統計が米大統領選に影響か-
2012/10/2110/22 週の見通し -リスク・オフ先行か-
2012/10/1410/15 週の見通し-トレンドは引き続き出にくいか-
2012/10/0710/8 週の見通し-方向感を決める材料少なく小動きか-
2012/09/3010/1 週の見通し-リスク・オフから円高傾向継続か-
2012/09/239/24為替ウィークリー展望 -目立った材料なく、中間期末で円高か-
2012/09/199/17の週の見通し -リスク・オンの流れが目先続くか-

次へ › 最後へ »
山内 俊哉 – 為替ウィークリー展望
上田ハーロー株式会社は日本の金融界に短資業の基礎を築いた上田八木短資グループ の一員。外国為替を長く見つめてきた企業として情報提供にも力を入れている。コラ ムニストの山内俊哉のブログは定評あり。

6/24 今週の見通し-市場は落ち着きを取り戻せるか-

2013/06/23

先週18-19日の米FOMCおよびバーナンキ米FRB議長の会見内容は以下の通り。

  • 月額850億ドルの米国債・MBS購入の継続を決定(声明)
  • 雇用環境は「更に」改善している(声明)
  • 米経済と雇用のダウンサイドリスクは減少(diminish)した(声明)
  • 2015年の最頻値が0.50%(0.25%の利上げ)から1.00%(0.50%の利上げ)へ上昇(経済予測)
  • 買取オペに関して2013年下旬に減らし、2014年中旬には終わらせる可能性がある(記者会見)

バーナンキ米FRB議長の発言はほぼ市場の予想の範囲内であったものの、QE縮小に向かうことや経済予測の内容などがタカ派的であったことや、その後発表された中国HSBC製造業PMI速報値が48.3と悪化していたこともあり、新興国への懸念もドル買い要因となります。次の材料が出てくるまではドル主導の展開が続くものと思います。

【ドル/円】
FXChart|USDJPY

(c)UH standard chart

米FOMCの大きなイベントを通過して、ドル買いセンチメント(心理)となったことから、ドル/円は5日連続の陽線(上昇)、値幅も約4円となり、その前の週に下落した幅を完全に取り戻しました。米10年債利回りは週末には2.53%に上昇しており、日米金利差からもドルが買われやすくなっています。次の大きなイベントは米国の雇用統計(7/5)になりますが、それまでにも耐久財受注(6/25)や個人消費支出(6/27)、シカゴPMI(6/28)などが予定されていることで、米FOMCでのタカ派的な見通しを裏づけするような内容になっている場合にはドル買が買い進まれる可能性は高まります。テクニカル分析でもMACDがゴールデンクロスしたことや一目均衡表(日足)の遅行線も雲を上抜けしていますので、実勢レートが基準線の98.761円を引値で超えてくるようだと6/5以来の100円を回復することになると思われます。

【ユーロ】
FXChart|EURJPY

(c)UH standard chart

米FOMCの前の18日、エルサレムの講演でドラギECB総裁は「状況によって正当化されれば非伝統的措置を活用」と発言、米FOMC後はドル買いとなったこともあり、対ドルでユーロは約300ポイントの下落となりました。今週はドイツで失業率(6/27)、小売売上高指数(6/28)、フランスでGDP改定値(6/26)、消費者信頼感(6/27)の発表が予定されていますので、これらが悪化していた場合にはユーロ売りにつながるものと思われます。また、今月のECB理事会では政策金利が据え置かれたものの、7月のECB理事会での利下げ期待が出てくるものと思われ、FT紙が報じた「ギリシャの救済プログラムは 30 億~40億ユーロ不足しており、ユーロ圏は新たな資金調達源を模索している」と記事もユーロの重しとなり、ユーロは緩やかな下落となると思います。ユーロ/ドルのテクニカル分析でもMACDがデッドクロスしていること、一目均衡表(日足)の遅行線が雲の上から中に入ってきたこと、実勢レートが基準線に絡んできたことで、基準線の1.31041ドルを下に抜けると、雲の厚みがないことから5/17安値の1.27931ドルと6/18高値の1.34150ドルを100%としたフィボナッチ76.4%押しの1.2940ドル近辺まで下落の可能性があります。ユーロ/円は一目均衡表(日足)の雲の中を推移していることから、雲の上限の129.879円がレジスタンスとみられます。MACDとシグナルが接近していることで、ゴールデンクロスした場合には雲の上に抜け出て底固く推移するものと思われます。

【ポンド】
FXChart|GBPJPY

(c)UH standard chart

英国は先週多くの経済指標が発表され、目立ったのは小売売上高が前月比で2.1%増加と、市場予想の0.8%増加を大きく上回りました。スーバーなどの値下げによる食品販売が好調で全体を押し上げたようです。また、消費者物価指数も前年比で2.7%と前回よりも上昇しています。ただ、米FOMC後はポンドも売られています。7月にカーニー氏(元カナダ中銀総裁)が英中銀(BOE)総裁に就任することから、英国の追加緩和に向けての期待からポンド売りが続く可能性があり、1-3月期GDP確定値などいくつかの経済指標の発表が予定されていますが、内容が良くてもポンドを動かす材料にはなりにくいと思っています。チャートではポンド/ドルでMACDがデッドクロス、一目均衡表(日足)では実勢レートが雲の上限と基準線(1.5378ドル近辺)で一旦サポートされましたが、4日後には雲のねじれがあるため、下げが加速するか、反転するか動く可能性が高いです。下落した場合には雲の下限となる1.5230ドル近辺までと思われます。反転の場合は6/17高値の1.5740ドル近辺。ポンド/円はユーロ/円と同じように一目均衡表(日足)の雲の中を推移し、雲の上限の153.165円がレジスタンスとなっています。MACDとシグナル接近も同じで、ゴールデンクロスした場合には雲を上抜けて底固く推移するものと思います。

【豪ドル】
FXChart|AUDJPY

(c)UH standard chart

豪ドルは米FOMCと中国のHSBC製造業PMI速報値の悪化を受けてサポートとみられていた0.94ドルを下抜け6/20には0.91616ドルまで下落しました。今週は経済指標の発表も特に予定されていないことから、来月2日(火)に行われる豪準備銀行(RBA)金融政策を前にして、利下げ期待の高まり(議事録でも利下げ余地があることが示されている)から豪ドルが一段安となる可能性があります。またANZが雇用をNZやフィリピンに移すことや資源産業の雇用が投資の減少から悪化傾向を示しているため、中長期では豪経済が悪化する可能性が高く戻り売り心理が続くものとみられます。豪ドル・米ドルは上記にも書きましたが、サポートとなっていた0.94ドルを下抜けました。ストキャスティクススローでは売られすぎとなっていますが、トレンドは下向きとなっています。2010年2月安値の0.85760ドル近辺が次のサポートとみられます。豪ドル/円は6/13の安値88.933円に接近していますが、MACDはシグナルと接近していることからゴールデンクロスした場合には戻りにつながりやすいと思われます。ただ、一目均衡表(日足)の転換線が5月下旬からレジスタンスとして機能しているため、まずはこの転換線の91.318円を超えられるかどうかです。

■今週の予想レンジ

CcyLow(下) ~ High(上)
ドル/円 95.78 ~ 100.01
ユーロ/ドル 1.3 ~ 1.3267
ユーロ/円 126.39 ~ 130.83
ポンド/円 148.52 ~ 153.25
豪ドル/円 87.87 ~ 91.51
NZドル/円 73.98 ~ 76.98
南アランド/円 9.3 ~ 9.76

■注目イベント
6/24(月)
FX経済指標17:00 ドイツ 6月 IFO企業景況感指数
6/25(火)
FX経済指標08:50 日本 5月 企業向けサービス価格指数
FX経済指標15:45 フランス 6月 企業景況感指数
FX経済指標21:30 米国 5月 耐久財受注
FX経済指標22:00 米国 4月 ケース・シラー米住宅価格指数
FX経済指標22:00 米国 4月 住宅価格指数
FX経済指標23:00 米国 6月 リッチモンド連銀製造業指数
FX経済指標23:00 米国 6月 消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
FX経済指標23:00 米国 5月 新築住宅販売件数
6/26(水)
FX経済指標15:00 ドイツ 7月 GFK消費者信頼感調査
FX経済指標15:45 フランス 1-3月期 国内総生産(GDP)改定値
FX経済指標19:00 南ア 4-6月期 四半期 南アフリカ経済研究所(BER)消費者信頼感指数
FX経済指標21:30 米国 1-3月期 四半期実質国内総生産(GDP)確定値
6/27(木)
FX経済指標07:45 NZ 5月 貿易収支
FX経済指標10:00 NZ 6月 NBNZ企業信頼感
FX経済指標13:30 日本 4月 全産業活動指数
FX経済指標15:00 ドイツ 5月 輸入物価指数
FX経済指標15:45 フランス 6月 消費者信頼感指数
FX経済指標16:55 ドイツ 6月 失業者数
FX経済指標16:55 ドイツ 6月 失業率
FX経済指標17:00 ユーロ圏 5月 マネーサプライM3
FX経済指標17:30 英国 1-3月期 四半期経常収支
FX経済指標17:30 英国 1-3月期 四半期国内総生産(GDP)確定値
FX経済指標18:00 ユーロ圏 6月 消費者信頼感(確定値)
FX経済指標18:30 南ア 5月 卸売物価指数(PPI)
FX経済指標21:30 米国 5月 個人所得
FX経済指標21:30 米国 5月 個人消費支出(PCE)
FX経済指標21:30 米国 前週分 新規失業保険申請件数
FX経済指標23:00 米国 5月 住宅販売保留指数
6/28(金)
FX経済指標08:01 英国 6月 GFK消費者信頼感調査
FX経済指標08:30 日本 5月 全国消費者物価指数(CPI)
FX経済指標08:30 日本 6月 東京都区部消費者物価指数
FX経済指標08:30 日本 5月 全世帯家計調査・消費支出
FX経済指標08:30 日本 5月 失業率
FX経済指標08:30 日本 5月 有効求人倍率
FX経済指標08:50 日本 5月 鉱工業生産速報値
FX経済指標08:50 日本 5月 大型小売店(既存店)販売額
FX経済指標08:50 日本 5月 小売業販売額
FX経済指標14:00 日本 5月 新設住宅着工戸数
FX経済指標15:00 南ア 5月 マネーサプライM3
FX経済指標15:00 英国 6月 ネーションワイド住宅価格
FX経済指標15:00 ドイツ 5月 小売売上高指数
FX経済指標15:45 フランス 5月 卸売物価指数(PPI)
FX経済指標15:45 フランス 5月 消費支出
FX経済指標16:00 スイス 6月 KOF景気先行指数
FX経済指標19:00 日本 外国為替平衡操作の実施状況(介入実績)
FX経済指標21:00 ドイツ 6月 消費者物価指数速報値
FX経済指標21:00 南ア 5月 貿易収支
FX経済指標21:30 カナダ 4月 月次国内総生産(GDP)
FX経済指標21:30 カナダ 5月 鉱工業製品価格
FX経済指標21:30 カナダ 5月 原料価格指数
FX経済指標22:45 米国 6月 シカゴ購買部協会景気指数
FX経済指標22:55 米国 6月 ミシガン大学消費者信頼感指数確報値
経済指標の詳細はFXmuseumのFXカレンダーを参照してください。



「為替ウィークリー展望」(以下「本レポート」という)は、上田ハーロー株式会社(以下「当社」という)が、情報サービスの一環としてお客様に提供するものです。本レポートに含まれる情報は、当社が各種の情報源から取得したものですが、その情報の正確性及び完全性について表明または保証するものではありません。本レポートはあくまで、情報提供を目的としており、価格の記載がある場合は、参考のためのもので、本記事で説明する取引の勧誘を目的としたものではありません。本レポートは本記事の情報・分析・予測などを使用することによる、直接または間接のいかなる種類の損失に対しても、当社および当社の役職員は、その責を負いません。本レポート内容の無断転載・コピーを禁止します。

取引開始にあたってはリスク・取引内容などを十分ご確認の上、ご自身の判断にてお取引ください。外貨保証金取引は元本・収益を保証するものではなく、為替や金利の変動等により損失が生じることがあります。また、お客様が預託した保証金以上のお取引が可能なため、為替相場や金利の変動等により預託した保証金以上の損失が生じる可能性があります。当社が提示する為替レートおよびスワップポイントは売値と買値に差額があります。
取引手数料は無料(ただし現受渡しは10ポイント)、必要保証金は、外貨アクティブ:取引の額(想定元本)の4%、外貨リザーブ:取引の額(想定元本)の30%です。必要保証金額は一定ではなく為替レートにより変動します。ポジション形成時のレバレッジは外貨アクティブで最大25倍、外貨リザーブで最大約3.3倍、法人100で最大100倍、法人200で最大200倍です。
上田ハーロー株式会社
金融商品取引業 登録番号:関東財務局長(金商)第249号
加入協会:(社)金融先物取引業協会(会員番号第1505号)


最近閲覧した銘柄

Delayed Upgrade Clock