ADVFN Logo ADVFN

Hot Features

Registration Strip Icon for monitor ブラジル証券取引所、NASDAQ、NYSE、AMEX、LSEなどの主要取引所からの複数のリアルタイム株価を監視します。

米CPI3カ月連続で上振れ

Share On Facebook
share on Linkedin
印刷

<ひと目で分かる昨晩の動き>

【NY市場】
ドル円は大幅続伸。米3月のCPIが予想を上回ったことでドル買いが加速。152円を大きく突破し、NY市場終盤には153円24銭までドルが買われ34年ぶりの水準を示現。

ユーロドルも売られ、1.08台半ばから1.0729まで下落。

株式市場は大幅安。CPIの上振れで利下げ開始が遅れるとの見方から3指数とも揃って大きく売られる。

債券も大幅安。長期金利は4.54%台と大幅に上昇し、2年債利回りも4.97%台まで急騰。

ドル高に金は反落。原油は反発。

3月消費者物価指数    →  3.5%(前年同月比)

3月財政収支       →  ―236.5b

ドル/円  151.64  ~ 153.24

ユーロ/ドル 1.0729 ~ 1.0864

ユーロ/円  163.70 ~ 164.93

NYダウ   -422.16 → 38,461.51ドル

GOLD  -14.00 → 2,348.40ドル

WTI   +0.98 → 86.21ドル

米10年国債 +0.182 → 4.544%

【本日の注目イベント】
中  中国3月消費者物価指数
中  中国3月生産者物価指数
中東 OPEC月報
欧  ECB政策金利発表
欧  ラガルド・ECB総裁記者会見
米  新規失業保険申請件数
米  3月生産者物価指数
米  日米フィリピン首脳会談(ワシントン)
米  ウィリアムズ・NY連銀総裁、シンポジウムで基調講演
米  コリンズ・ボストン連銀総裁講演
米  バーキン・リッチモンド連銀総裁講演
米  ボスティック・アトランタ連銀総裁、討論会に参加

ドル円は岩盤と見えていた152円を大きく越え、大台をさらに一つ変え153円台まで急騰しました。やはりきっかけは3月の消費者物価指数(CPI)の上振れでした。3月のCPIが発表されると、それまで151円75銭辺りで推移していたドル円は一気に152円台半ばまで上昇し、さらにNY市場の終盤では153円台に乗せ、153円24銭まで円が売られました。予想通り、152円の壁を抜けると、ストップロスのドル買いも巻き込んで上昇に勢いが加速しましたが、これは「定石」通りです。多くの投資家が注目していた政府日銀による「実弾介入」が見られなかったことも、ドル買いに安心感を与えましたが、CPI発表がNY時間朝8時半ということもあり、財務省としても完全にNY市場の時間帯に入っていることも、介入を躊躇させたのではないかと思われます。因みに2022年10月の介入は日本時間の夜8時頃で、LDN時間の昼過ぎ、NY時間のオープン前という時間帯でした。

ただ、今日は「実弾介入」には相当な注意が必要です。少なくとも再び財務省、金融庁、日銀による「3者会合」が開かれると見ていますが、会合は単なるポーズでしかありません。実際に介入する際には会合など開かず、一気に攻めてくるはずです。投機筋に「ギャフン」と言わせるためには、タイミングとポジションの偏りが何より重要です。「介入はない」と思わせ、投機筋が安心してドル買いを膨らませたタイミングが最適ですが、果たしてどのタイミングで実行してくるのか、足元の水準ではいつあっても不思議ではありません。「レートチェック」はあるかもしれません。「レートチェック」で2円程度、「実弾介入」で5-6円程度円高に振れると予想していますが、もちろん介入の規模にもよります。多額の介入をするには、それ相当のドル資金が必要で、その資金を手当てするためには保有している米国債を売る必要があります。米国債の売却は金利上昇につながり、金利上昇は「ドル買い材料」という悪循環にも陥り、悩ましいところです。

米3月のCPIは総合では前月比「0.4%上昇」(市場予想は0.3%)、前年同月比では「3.5%上昇」(市場予想は3.4%)でした。また、より重要視されるコア指数では、前月比で「0.4%上昇」(市場予想は0.3%)、前年同月比は「3.8%上昇」(市場予想は3.7%)でした。コア指数は3カ月連続の上昇となり、米国のインフレが再び上昇に向っていると見られます。これで6月会合での利下げの可能性はなくなりました。アトランタ連銀のポスティック総裁の「年内1回の利下げ説」やミネアポリス連銀のカシュカリ総裁の放った「利下げは来年にずれ込む」といった発言が徐々に正当化されてきましたが、タカ派のサマーズ元財務長官は今回の結果を踏まえて、「次の政策金利の動きが下向きではなく、上向きになる可能性を真剣に考えるべきだ。その確率は15-25%のレンジと見ている」とブルームバーグ・テレビジョンの番組で述べ、利下げではなく、利上げのリスクを真剣に検討する必要があるとの考えを示しています。この意見はかなり極端かとは思いますが、かりにそうだとしたら、「実弾介入」もほとんど意味はなく、円の金利を大幅に引き上げるしかありません。実際に、円安が一段と進んだことで、日銀による次の利上げのタイミングも早まってきたと思います。

FOMCメンバーの2人もこの結果を受けてマサチューセッツ州のイベントで発言しています。シカゴ連銀のグールズビー総裁は、「今年最初の3カ月は間違いなく悪化している。まだ道のりはあるが、昨年よりも物価押し下げと高水準の雇用維持のトレードオフが多くなりそうな地点に至りつつある」と述べています。また、リッチモンド連銀のバーキン総裁も同じ会合で、「われわれはかなり前進していると思うが、そこに至るのがいかに容易であるかについては謙虚である必要がある。3月のCPIはインフレ抑制に一定の時間がかかることを示唆している」との認識を示しています。

152円台に乗せ一気に153円台まで上昇したこの水準では、当然本邦の輸出筋からはドル売りの注文がかなりの規模で入ることでしょう。この動きがドル円をどこまで押し下げるのかがポイントですが、東京時間では上でも述べたように、介入警戒感も強く、ドルを買い上げるのは難しいところでしょう。

本日のドル円は、介入がないとしたら152円20銭~153円50銭程度でしょうか。介入があったとしたら、その下限は、まずは日足の雲の上限である148円80銭程度になります。

 

【外為オンライン シニアアナリスト 佐藤正和の情報コンテンツはこちら】

【外為オンライン シニアアナリスト:佐藤正和】 邦銀を経て、仏系パリバ銀行(現BNPパリバ銀行)入行。 インターバンクチーフディーラー、資金部長、シニアマネージャー等を歴任。 通算20年以上、為替の世界に携わっている。
ADVFN.comサイトのブログは、独立した金融解説のためのものです。これらのブログは、共通キャリア·プラットフォームを介して独立した著者によって提供されており、ADVFN PLCの意見を表すものではありません。 ADVFN PLCは、これらの記事を編集、承認等しないため、その責任を負わず、また、第三者が、これらの情報に頼ることに対して一切の保証はいたしません。 ADVFN.comサイトにおける情報は、一般的な情報と使用目的のためのもので、特定の要件に対応するものではありません。

コメントを書く