ローソク足はキャンドルスティックとも呼ばれています。
アメリカの先物相場を分析するため、18世紀に日本で開発されたローソク足で、最近では複数の金融市場でローソク足が利用されています。ローソク足は、テクニカル・アナリストにとって、見易くて素早い分析ができるツールです。各々のローソク足が時間とその期間内の株価の値動きを表わしています。
ローソク足は、下記のような情報を含んでいます:
1) 当該期間の株価の始値
2) 当該期間中における株価の値動きの方向性
3) 当該期間の終値
4) 当該期間の始値と終値の差
5) 当該期間の最高値
6) 当該期間の最安値
こうした情報のすべてを一目で見ることができ、計算を行う必要はなく、隣接するローソクとの相対的なポジションから買いと売りのシグナルを容易に読み取ることができます。
ローソク足の基本
ローソク足は4本値(始値・高値・安値・終値)を使用して描かれており、終値が始値よりも高ければ陽線(白いローソク)を描き、始値が終値よりも低ければ陰線(黒いローソク)を描きます。また、始値と終値が同じ場合やほぼ同じ場合は寄引同事線(十字型)を描きます。ローソクの上下には「ひげ」があり、それぞれ高値、安値を示しています。つまり、陽線を形成している場合は株価が上昇しており、逆に陰線を形成していると株価が下降していると言えます。寄引同事線は転換期を示しています。
ローソク足の描き方
陽線
終値が始値よりも高くなっているので、白いローソク足を形成します。安値と高値にはそれぞれ下ヒゲと上ヒゲを伸ばします。
終値が始値よりも高くなっているので、白いローソク足を形成します。ただしこの場合は安値と始値が同一で、高値と終値も同一のため、ヒゲは形成されません。
陰線
始値が終値よりも高くなっているので、黒いローソク足を形成します。安値と高値にはそれぞれ下ヒゲと上ヒゲを伸ばします。
始値が終値よりも高くなっているので、黒いローソク足を形成します。ただしこの場合は高値と始値が同一で、安値と終値も同一のため、ヒゲは形成されません。
寄引同事線
始値と終値が同一なので、十字型を形成します。安値と高値にはそれぞれ下ヒゲと上ヒゲを伸ばします。
始値が終値よりも高くなっているので、黒いローソク足を形成します。ただしこの場合は高値と始値が同一で、安値と終値も同一のため、ヒゲは形成されません。
ローソク足の種類
陽線
ローソク足 | 呼び方 | 意味 |
| 陽の丸坊主 | 始値から終値まで一直線に上昇したことを示しているため、非常に強気な足です。この後続伸が期待出来、底値で陽の丸坊主が出た場合は、買い時とされています。 |
| 大陽線 | 上下にヒゲが出ているものの、非常に強気な足です。底値で大陽線が出た場合は、急反発する可能性があります。 |
| 下影陽線 | 下ヒゲが長いので下降気味だったものの、白いローソクを形成していることから、底値で下影陽線が出た場合は、買い時とされています。 |
| 陽の大引坊主 | 買い圧力が強いので、底値で陽の大引坊主が出た場合は、買い時とされています。 |
| カラクサ・ハンマー | 上昇・下降の押しの場面で現れると、その後、反転する可能性があると考えられています。ハンマーの実体は非常に小さく下髭が非常に長い反面、上髭は短いか、あるいは全く付いていません。 |
| 小陽線 | 買いと売りのバランスが均等ですが、値を上げているので強い線の一部です。 |
| 陽のコマ | 迷いの状態を示す足。上下のヒゲが長いほど相場が転換する可能性が高い。 |
| 上影陽線・トンカチ | 上昇して高値を付た後、始値付近まで押し戻された形です。上ヒゲが長いので上昇気味だったものの、ローソクの胴体が下に短く形成されているので、天井圏で上影陽線が出た場合は、反落の可能性があります。上ヒゲが長く実体が短いほど、反落の可能性が高くなります。 |
| 陽の寄引坊主 | 強い足ではあるけれど、上値に抵抗がある状態。天井圏で陽の寄付坊主が出た場合は、売り時とされています。 |
陰線
ローソク足 | 呼び方 | 意味 |
| 陰の丸坊主 | 始値から終値まで一直線に下降したことを示しているため、非常に弱気な足です。天井圏で陰の丸坊主が出た場合は、売り時とされています。 |
| 大陰線 | 上下にヒゲが出ているものの、非常に弱気な足です。天井圏で大陰線が出た場合は、急反発する可能性があります。 |
| 下影陰線 | 下ヒゲが長いので下降気味だったものの、底値で下影陰線が出た場合は、買い時とされています。 |
| 陰の大引坊主 | 売り圧力が強まっている足です。天井圏で陰の大引坊主が出た場合は、下落する可能性があります。 |
| カラクサ・ハンマー | 上昇・下降の押しの場面で現れると、その後、反転する可能性があると考えられています。ハンマーの実体は非常に小さく下髭が非常に長い反面、上髭は短いか、あるいは全く付いていません。 |
| 小陽線 | 迷いの状態を示す足。上下のヒゲが長いほど相場が転換する可能性が高い。 |
| 陰のコマ | 迷いの状態を示す足。上下のヒゲが長いほど相場が転換する可能性が高い。 |
| 上影陰線・トンカチ | 上昇して高値を付た後、始値付近まで押し戻された形です。上ヒゲが長いので上昇気味だったものの、ローソクの胴体が下に短く形成されているので、天井圏で上影陰線が出た場合は、反落の可能性があります。上ヒゲが長く実体が短いほど、反落の可能性が高くなります。 |
| 陰の寄引坊主 | 下値に抵抗がある弱気な足。底値では上昇の転換となる可能性があります。 |
寄引同事線
ローソク足 | 呼び方 | 意味 |
| 足長同事線 | 始値と終値の値が同じで、買いと売りの圧力が均等している線です。株価転換時に現れることが多いため、底値で足長同事線が出た場合は反発、天井圏で足長同事線が出た場合は反落の可能性があります。 |
| 十字線 | 足長同事線と同様、株価転換時に現れることが多いですが、天井圏よりも底値に出やすい線です。 |
| 上十字 | 買い圧力が強い線です。 |
| 下十字 | 売り圧力が強い線です。 |
| トンボ | 株価の転換期を示しています。底値でトンボが出た場合は上昇に転換、天井圏でトンボが出た場合は下落に転換する可能性があります。 |
| トウバ | 株価の転換期を示しています。底値でトウバが出た場合は上昇に転換、天井圏でトウバが出た場合は下落に転換する可能性があります。 |
ローソク足で見る転換期
上記ローソク足を組み合わせてチャートが作成されますが、傾向として相場の「転換期」とされる現象があります。
ハンマー
ハンマーとは、下記のように下ヒゲが長く伸びているローソク足のことです。いかにも上昇を続けそうな形ですが、株価が上昇している際にこのハンマーが現れた場合、売りが殺到する可能性が大きいです。株価が下降している際に現れた場合は買いが殺到する可能性があります。また、下ヒゲは長ければ長いほど(実体部分の3倍以上)転換期の可能性が高いと言えます。
実際の例として、過去の米ドル対日本円の日中足チャートを見てみると、ハンマーが出た後に相場が転換しているのが見受けられます。
高値圏で出ていれば「天井」を示唆しているので、下降傾向に入るサイン、つまり売り時と言えます。
逆に底値圏で出ていれば「底」を示唆しているので、上昇傾向に入るサイン、つまり買い時と言えます。
トンカチ
トンカチとは、下記のように上ヒゲが長く伸びているローソク足のことです。株価が下降している際にこのトンカチが現れた場合、上昇する可能性が大きいです。また、上ヒゲは長ければ長いほど(実体部分の3倍以上)転換期の可能性が高いと言えます。
実際の例として、過去の米ドル対日本円の日中足チャートを見てみると、トンカチが出た後に相場が転換しているのが見受けられます。
高値圏で出ていれば「天井」を示唆しているので、下降傾向に入るサイン、つまり売り時と言えます。
十字
十字線(寄引同時線)は転換期に現れやすい形です。高値圏で見られる場合は下降を示唆しており、底値圏で見られる場合は上昇を示唆していますが、それ以外の場合は、上昇するか下降するかの悩み時期とも捉えられます。チャートを見てみるとあらゆるところに十字線が見られるので、一つ一つを分析してみるといいでしょう。
|