Registration Strip Icon for default 登録して無料でリアルタイムの株価、インタラクティブチャート、ライブオプションフローなどを入手してください。

山内 俊哉
山内 俊哉のコラム :
2013/09/019/2 今週の見通し-シリア決定は9日以降、雇用統計が最重要-
2013/08/258/26 今週の見通し-米経済指標での一喜一憂が続きそう-
2013/08/188/19 今週の見通し-ジャクソンホールのシンポジウムで円安期待-
2013/08/118/12 今週の見通し-ドル反転には強い経済指標必要-
2013/08/048/5 今週の見通し-週後半の中国指標に警戒-
2013/07/287/29 今週の見通し-米経済指標悪化ならドル安継続と思われる-
2013/07/217/22 今週の見通し-本邦参院選での円売りは長続きせず?-
2013/07/147/15 今週の見通し-中国GDP悪化と株価の動きに注意-
2013/07/077/8 今週の見通し-中国経済指標に注意だがドル買い優勢の模様-
2013/06/306/30 今週の見通し-米重要指標重なり、ドル買い優勢か-
2013/06/236/24 今週の見通し-市場は落ち着きを取り戻せるか-
2013/06/166/16 今週の見通し-米FOMC、中国PMIで流れ変わるか-
2013/06/096/9 今週の見通し-中国指標悪化でリスク・オフ継続か-
2013/06/026/3 今週の見通し-市場が落ち着くかは米雇用指標次第-
2013/05/265/27 今週の見通し-株価主体だが、月末にかけて円買い圧力顕在か-
2013/05/195/20 今週の見通し-ドル高期待はどこまで続くか-
2013/05/125/13 今週の見通し-米小売とユーロ圏諸国GDPに注意-
2013/05/055/6 今週の見通し-市場心理は楽観的に傾いたか-
2013/04/284/29 今週の見通し-円安は週全般にわたり調整の可能性あり-
2013/04/214/22 今週の見通し-円安は週全般にわたり調整の可能性あり-

« 最初へ ‹ 前へ次へ › 最後へ »
山内 俊哉 – 為替ウィークリー展望
上田ハーロー株式会社は日本の金融界に短資業の基礎を築いた上田八木短資グループ の一員。外国為替を長く見つめてきた企業として情報提供にも力を入れている。コラ ムニストの山内俊哉のブログは定評あり。

6/30 ECB追加緩和見送りで、ドルは下値を試す?

2014/06/29

【今週の見通し】
ウクライナの停戦は未だ実現にいたらず、イラク情勢も変化がないことに加え、北朝鮮のミサイル発射やイスラエルとガザ地区の緊張も高まっていることで地政学的リスクは相変わらず存在し、アルゼンチンのデフォルト懸念があるため、円高圧力がかかりやすい状態です。

今週は、月末月初ということで、日米欧と経済指標が多く予定されているため、週初は指標発表のヘッドラインに振り回される可能性があります。ドル/円は足元では、101円および100円ミドルの攻防が控えているため、ドルの弱含みの材料が出た場合には、これまでのレンジから下抜けして、97-98円近辺までの下落の可能性も見ておいたほうがいいと思います。その一方で、日米欧の金融政策に変化を与えるような内容にならなければ、これまでのレンジが継続することになりそうです。

【 EUR/USD 】

週末に発表されたドイツ6月消費者物価指数速報値は、「ECBは数か月は追加措置をしない」というECB関係者の発言を後押しする形となり、ユーロ/ドルは1.3650ドルまで上昇しましたが、ユーロ/円はドルの弱含みのあり、一時138円を下回る場面がみられました。今週はECB理事会が予定されていますが、その前の6/30(月)に発表されるユーロ圏の消費者物価指数速報値が小幅でも上昇すれば、追加緩和は実施されないとの見方が強くなり、ユーロの買戻しにつながると思われます。ただ、マイナス金利の導入がどこまでディスインフレに効果があるのか現時点では不透明であり、ドラギECB総裁も記者会見では追加緩和の可能性を排除しないものと思います。ただ、具体的な金融政策の示唆はしないとみられるため、ECB理事会を受けたユーロの下落は小幅にとどまるものと思います。ユーロはユーロ圏の材料というより、米国の雇用統計でのドルの動きが主導する展開を予想します。

ユーロ/ドルは日足の一目均衡表の転換線でサポートされています。転換線は基準線を僅かに上抜けゴールデンクロスしていますし、遅行線がロウソク足を上に抜けたことで、6/6高値の1.3676ドルを上抜けると雲下限の1.3730ドル近辺まで上昇する可能性があります。ユーロ/円はストキャスティクス(スロー)がデッドクロスをしています。日足の一目均衡表の転換線(138.421円)がサポートとなっていますが、基準線(138.895円)はレジスタンスとなっているため、下に抜けた場合には、6/16安値の137.705円近辺まで下落する可能性があります。

【 USD/JPY 】

週初に発表された新築住宅販売が市場予想を上回ったものの、後半に発表された米1-3月期GDPが前期比-2.9%と大幅に下方修正されたほか、耐久財受注も悪化していたことで、200日移動平均線の101.65円を下抜け、27日には101.32円まで一時下落しました。今週は3日(木)に発表される米雇用統計では、非農業部門雇用者数と失業率に加え、労働参加率や非正規雇用者数、平均賃金などが注目されることになります。雇用統計の内容がFRBの追加緩和の縮小を早めるもしくは早期利上げにつながる強い内容となった場合にはドルが全面的に買われる可能性が高くなりますが、市場予想通りもしくは、予想より悪化している場合には、ドルの下落傾向が続くことになり、ドル/円は5/21以来の100円割れとなる可能性が高まります。また、ECB理事会での追加緩和の可能性が低いこともドルを重くしている要因となります。

上にも書きましたが、ドル/円は200日移動平均線を下抜けし、日足の一目均衡表の転換線がレジスタンスとなり、雲も下抜けしました。遅行線もロウソク足を下抜けして「三役逆転」となっています。トレンドは下向きに加え、MACD、ストキャスティクス(スロー)も6/25前後に相次いでデッドクロスしているため、まずは5/21安値の100.83円、2/4安値の100.75円を試すものと思います。

■今週の予想レンジ

CcyLow(下) ~ High(上)
EURUSD 1.35 ~ 1.375
USDJPY 100.4 ~ 103.1
GBPUSD 1.688 ~ 1.718
AUDUSD 0.931 ~ 0.95
NZDUSD 0.866 ~ 0.888

■重要イベント
6/30(月)
FX経済指標08:50日本 5月 鉱工業生産速報値 m/m
FX経済指標14:00日本 5月 新設住宅着工戸数 y/y
FX経済指標15:00ドイツ 5月 小売売上高指数 m/m
FX経済指標17:00ユーロ圏 5月 マネーサプライM3 y/y
FX経済指標18:00ユーロ圏 6月 消費者物価指数(HICP)速報値 y/y
FX経済指標22:45米国 6月 シカゴ購買部協会景気指数
FX経済指標23:00米国 5月 住宅販売保留指数 m/m
7/1(火)
FX経済指標08:50日本 4-6月期 日銀短観
FX経済指標10:00中国 6月 製造業PMI
FX経済指標10:45中国 6月 HSBC製造業PMI改定値
FX経済指標16:50フランス 6月 製造業PMI改定値
FX経済指標16:55ドイツ 6月 失業者数
FX経済指標16:55ドイツ 6月 失業率
FX経済指標16:55ドイツ 6月 製造業PMI改定値
FX経済指標17:00ユーロ圏 6月 製造業PMI改定値
FX経済指標18:00ユーロ圏 5月 失業率
FX経済指標23:00米国 6月 ISM製造業景況指数
FX経済指標23:00米国 5月 建設支出 m/m
7/2(水)
FX経済指標18:00ユーロ圏 5月 卸売物価指数(PPI) m/m
FX経済指標20:30米国 6月 チャレンジャー人員削減数 y/y
FX経済指標21:15米国 6月 ADP雇用統計 m/m
FX経済指標23:00米国 5月 製造業新規受注 m/m
FX経済指標00:00米国 イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長講演
7/3(木)
FX経済指標16:50フランス 6月 サービス部門PMI改定値
FX経済指標16:55ドイツ 6月 サービス部門PMI改定値
FX経済指標17:00ユーロ圏 6月 サービス部門PMI改定値
FX経済指標17:30英国 6月 サービス部門PMI
FX経済指標18:00ユーロ圏 5月 小売売上高 m/m
FX経済指標20:45ユーロ圏 欧州中央銀行(ECB)理事会
FX経済指標21:30ユーロ圏 ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁定例記者会見
FX経済指標21:30米国 5月 貿易収支
FX経済指標21:30米国 6月 非農業部門雇用者数変化 m/m
FX経済指標21:30米国 6月 失業率
FX経済指標21:30米国 前週分 新規失業保険申請件数
FX経済指標23:00米国 6月 ISM非製造業景況指数総合
7/4(金)
FX経済指標15:00ドイツ 5月 製造業新規受注 m/m
※m/m = 前月比、q/q = 前期比、y/y = 前年比

経済指標の詳細はFXmuseumのFXカレンダーを参照してください。



「為替ウィークリー展望」(以下「本レポート」という)は、上田ハーロー株式会社(以下「当社」という)が、情報サービスの一環としてお客様に提供するものです。本レポートに含まれる情報は、当社が各種の情報源から取得したものですが、その情報の正確性及び完全性について表明または保証するものではありません。本レポートはあくまで、情報提供を目的としており、価格の記載がある場合は、参考のためのもので、本記事で説明する取引の勧誘を目的としたものではありません。本レポートは本記事の情報・分析・予測などを使用することによる、直接または間接のいかなる種類の損失に対しても、当社および当社の役職員は、その責を負いません。本レポート内容の無断転載・コピーを禁止します。

取引開始にあたってはリスク・取引内容などを十分ご確認の上、ご自身の判断にてお取引ください。外貨保証金取引は元本・収益を保証するものではなく、為替や金利の変動等により損失が生じることがあります。また、お客様が預託した保証金以上のお取引が可能なため、為替相場や金利の変動等により預託した保証金以上の損失が生じる可能性があります。当社が提示する為替レートおよびスワップポイントは売値と買値に差額があります。
取引手数料は無料(ただし現受渡しは10ポイント)、必要保証金は、外貨アクティブ:取引の額(想定元本)の4%、外貨リザーブ:取引の額(想定元本)の30%です。必要保証金額は一定ではなく為替レートにより変動します。ポジション形成時のレバレッジは外貨アクティブで最大25倍、外貨リザーブで最大約3.3倍、法人100で最大100倍、法人200で最大200倍です。
上田ハーロー株式会社
金融商品取引業 登録番号:関東財務局長(金商)第249号
加入協会:(社)金融先物取引業協会(会員番号第1505号)


最近閲覧した銘柄

Delayed Upgrade Clock