ADVFN Logo ADVFN

Hot Features

Registration Strip Icon for alerts 登録してリアルタイムのアラート、カスタムポートフォリオ、市場の動きを入手してください。

一目均衡表

Share On Facebook
share on Linkedin
印刷

相場における買い圧力と売り圧力の均衡が崩れた方向に大きく動くき、相場の帰趨は一目瞭然であるとの意味合いから一目均衡表と名付けられた日本生まれのチャートです。 さらに単に視覚的なものだけではなく、時間論、波動論、水準論と3つの理論からなりかなり奥の深いテクニカル指標となります。ここでは基本的なチャートの見方について解説していきます。

概要

一目均衡表は転換線、基準線、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパン、抵抗帯(雲と呼ばれることもあります)から構成されます。

各計算方法は以下の通りとなります(日足の場合)。

① 転換線=(過去9日間の高値+安値)÷2

②基準線=(過去26日間の高値+安値)÷2

③先行スパン1=(転換線+基準線)÷2

④先行スパン2=(過去52日間の高値+安値)÷2

⑤遅行スパン=当日の終値を当日を含む26日前に記入する

⑥抵抗帯=先行スパンと先行スパン2に挟まれた部分

※①と②は当日のチャート上に記入し、③と④は当日を含む26日先に記入します。

一目均衡表の見方

転換線と基準線による分析

基準線は相場の基準とされ、基準線よりも価格が上にいるときは強気、下にいるときは弱気、基準線が上向いている場合は強気、基準線が下向いている時は弱気と判断することができます。転換線と基準線は単体で上昇時にはサポートと下落時はレジスタンスとなることがあります。

また、移動平均線での分析のように基準線の向きが上向きで転換線が基準線を上抜けた場合に買いシグナル、基準線が下向きで転換線を基準線が下抜けた場合等に売りシグナルと判断することができます。

抵抗帯は基準線、転換線で見るよりも大きなスパンでの抵抗線となります。現在の価格が抵抗帯の上にあれば強気、下にある場合は弱気と判断します。また、抵抗帯の上に価格が推移しているときは抵抗帯の上部がサポートラインに、抵抗帯の下部で価格が推移しているときは抵抗帯の下部がレジスタンスラインとなる可能性が高くなります。また、抵抗帯の厚さは薄いほど過去の相場のしこりが少なく抜けやすくなるが、厚い場合はそれたけ過去の相場のしこりが多いことから抜けるにはそれなりの力が必要になります。

先行スパン1と先行スパン2が交差する位置を「ねじれ」とよび、トレンドの転換など相場の変化日となると考えられています。

遅行スパンは現在の価格水準を26日前の相場と比較しています。遅行スパンは価格を上抜けた場合に強気、価格を下抜けた場合に弱気となります。

そして、①転換線が基準線を上回る。②遅行スパンが価格を上回る。③価格が抵抗帯を上回る。この3つが全て揃った状況を三役好転と呼び、強い買いサインとなります。

 開発者

一目山人(細田悟一)

 

一目均衡表

パラメーターについての議論

一目均衡表では9、26、52などの数字が重要とされ、これらの数字がパラメーターに使われるのが通常でありますが、最近になり、一目均衡表が開発された時代は土曜日にも取引を行っていたことから状況が変わっているのではないかとの議論が存在し、海外などではその分を差し引いた7、22、44のパラメーターを使う人も存在します(ちなみにOANDAではデフォルトの設定が7、22、44となっていますのでご注意ください)。どちらが正しいかは不明ですが、パラメーターを調整することでオリジナルの一目均衡表を作ることもできますので興味のある方はいろいろ試してみるのもいいかもしれません。

 

一目均衡表

Author information

佐藤 甲
OANDAJapan㈱チーフストラテジスト。NY時間を中心にディーリング業務を担当し、2012年より現職。ファンダメンタル、テクニカル、時にはシックスセンスを駆使し相場を斬る。夢と希望と情熱あふれる熱血相場師!風貌はラテン系だが、異性には奥手。彼女募集中。 日本テクニカルアナリスト協会認定テクニカルアナリスト

コメントは終了しました

 

最近閲覧した銘柄

Delayed Upgrade Clock